ペリカン万年筆 スーヴェレーン

みなさんこんにちは、かいです!

ここ最近になって、中国、あるいは台湾の万年筆メイカーからたくさんのモデルが発売されるようになり、万年筆を購入する際の選択肢が増えました。

万年筆愛好家の皆様の中にも、台湾や中国で作られたペンを愛用しておられる方が多いかもしれません。

わたしはまだ台湾製のペンを購入したことはないのですが、それほど高価ではないこともありますので、一本購入してみてもいいかな、と考えています。

さて、今回はピストン吸入式万年筆の定番のひとつである、ペリカン万年筆を紹介します。

目次

ペリカン社の歴史

ペリカンが筆記具の製造に着手したのは1929年の事です。

もともとは宮廷画家を父に持つドイツ人科学者、カール・ホルネマンが1832年にハノーファーで絵具やインクの工場を設立したことが会社の起源となります。

1838年4月28日に最初の価格表が配布されました。

この日が創立記念日として記録されます。

そして、1863年、オーストリアの科学者ギュンター・ワーグナーが経営に参加しました。

ペリカン社の商標として知られるペリカンマークのベースは、ワーグナー家の紋章です。

この紋章、よく見るとわかりますが、親鳥が自身の胸の一部を嘴で引き裂いて雛に血を与えている図柄です。
この紋章、よく見るとわかりますが、親鳥が自身の胸の一部を嘴で引き裂いて雛に血を与えている図柄です。

1871年にはギュンター・ワーグナーが経営を引き継ぎ、1878年、ペリカンの母子像が商標登録されます。

このペリカンの母子像は、ヨーロッパでは古来より母性愛の象徴でした。

1895年あたりから同社は業務を事務用品全般に拡大させていきます。

現在でも販売されているインクシリーズ「4001」が1901年に発売されました。

そして1929年、ペリカン社初の万年筆が誕生します。

発表された万年筆は緑色の胴軸と透明なインク窓をもつものでした。

この当時のデザインやカラーリングは現在のモデルにも引き継がれています。

緑色の縞模様で作られた胴軸は「スーヴェレーン」でも最もポピュラーなカラーです。

さて、このモデルは翌1930年より「モデル100」と名付けられ、様々な色のモデルが発売されました。

この初代のモデルを踏襲した復刻シリーズは、近年でも発売されています。

順当に業務を拡大させていったかのように見えた同社ですが、1982年に倒産してしまいます。

業務の拡大や別会社の接収などが原因でした。

そして1984年、スイスの企業である「Condorpart AG」の傘下に入り、ペリカンホールディング株式会社として新しい道を進み始めます。

さらに1996年にはマレーシアの企業にペリカンホールディングの株は買い取られ、傘下に入ることとなりました。

現在の本社はスイスにあります。

紆余曲折を経て現在の姿となったペリカン社ですが、ヨーロッパでは総合文具メイカーとして親しまれ、さらに非常に精度の高い万年筆を作りあげるメイカーとしても有名です。

ペリカン社の万年筆

現在ペリカンの万年筆は大きく分けてスーヴェレーン、トレド、クラシック、そしてモデル100の復刻版となるM101Nがあります。

スーヴェレーン

中でも「スーヴェレーン」はペリカン万年筆の主軸といえるシリーズで、初代のモデル100を正統発展させたものです。

[aside]
スーヴェレーン、スヴェレーンとはドイツ語で形容詞として用いる時は「絶対的な、専制的な」あるいは「自信に満ちた、超然とした」という意味を持ちます。
また、名詞として用いられる時は「君主」という意味となります。
ペリカン公式サイトでは「スーベレーン」と日本語表記しています。
[/aside]

スーヴェレーンはサイズによって5種類に分けられており、最も大きいモデルからM1000、M800、M600、M400、M300です。

画像は伊東屋オンラインストアより。

さらにM1000とM300以外のモデルには、キャップ部についているクリップと胴軸部のリングが金色ではなく銀色に仕上げられたモデルも存在し、それぞれM805、M605、M405とナンバリングされます。

万年筆といえば黒っぽい本体と金色の金具がステレオタイプですが、シルバーに仕上げられた金具はシックで落ち着いたイメージがあり、好んで使用しておられる方も多いと思います。

現行型スーヴェレーンシリーズの中でもM400は携帯するのにも便利なサイズで、さらに筆記時にはキャップを尾部につけるととてもバランスが良く、ベストセラーモデルです。

このM400の原型となる「モデル400」が1950年に発表されました。

画像はM405ダークブルーです。
画像はM405ダークブルーです。

トレド

「トレド」はスペイン中部の街の名前です。

かつて西ゴート王国の首都でもあり、金銀細工や鉄製品の生産で名を馳せました。

この街の名を冠した万年筆は、1931年に初めて製作されました。

胴軸部がスターリングシルバー製であり、ペリカンの柄が彫り込まれています。

次に薄い金のシートが模様の上に置かれ、小さなハンマーで模様の中に埋め込まれていきます。

新しく埋め込まれた模様が見えるように、対象物を800度で熱します。

そうすることによって、鋼の表面は酸化して黒く変色し、金がくっきりと輝き始めます。

この技法はアラブ人によってスペインに持ち込まれ、トレドの町で何世紀もかけて完成度を高めました。

今から10年以上前になりますが、当時1931年の技法を用いて復刻版トレドが数量限定で発売されました。

現行型のトレドは1985年にスーヴェレーンシリーズのM400とほぼ同寸の「M700」が、1992年にはスーヴェレーンシリーズのM800をベースとした「M900」が発売されました。

クラシック

ペリカン社の万年筆の中で、インクカートリッジ式を選択できるものの一つが「クラシック」です。

シンプルな黒いレジンの本体とグレーのインク窓を持ち、ペン先はステンレススチール製となっています。

「M200」がピストン吸入式、「P200」がインクカートリッジ式となっています。

サイズはスーヴェレーンシリーズのM400とほぼ同じで、持ち運びにも向いています。

このクラシックは本体が透明な樹脂で作られた「デモンストレーター」と呼ばれるモデルもあります。

M200デモンストレーター。ピストン吸入式です。

さらにこのM200シリーズには、特別生産品としてさまざまなカラーリングのモデルも発売されています。

使いやすいサイズということもあり、何色もコレクションしている愛用者もおられるようです。

ドイツ発祥の筆記具メイカー

ペリカン社は現在では本拠地をスイスに移し、親会社はマレーシアの企業となりましたが、企業としてのもとはドイツから始まりました。

そして、同じくドイツ発祥の筆記具を扱う企業として有名なもので「モンブラン」があります。

モンブランの前身となるのは「シンプロ・フィラー・ペン・カンパニー」という企業です。

1906年、ハンブルクの文具商クラウス・ヨハネス・フォスとベルリンのエンジニア、ヴィルヘルム・ジャンボア、そしてハンブルクの銀行家クリスティアン・ラウゼンの3人によってスポイト式の万年筆の製造を始めたことが始まりです。

1908年、3人は「シンプロ・フィラー・ペン・カンパニー」を設立します。

そして1910年、創業者たちの会合の場で「モンブラン」というネーミングが誕生しました。

これは、万年筆のキャップトップの白い星のマークから、ヨーロッパの最高峰を誇るモンブランの山頂を覆う万年雪をイメージする事ができる、という理由から付けられました。

1913年からはこの白い星のマークがモンブランのブランドロゴとして採用され、全ての製品にこのロゴが入れられます。

そして、現在まで続くモンブラン社のフラッグシップ、「マイスターシュテュック」の最初のモデルが1924年に誕生しました。

現在のマイスターシュテュックのペン先には、モンブランの標高を示す「4810」の数字が刻まれていますが、これは1930年のモデルから刻印されました。

1934年には社名を「モンブラン・シンプロ株式会社」に改め、翌年にはドイツのレザー製品メイカーを買収します。

これにより、筆記具のみならずデスクアクセサリーなども製造し始めます。

ですが1977年、イギリスの企業アルフレッド・ダンヒル社がモンブラン社の大株主となります。

さらに1993年にはダンヒル社がスイスのリシュモングループの傘下に入り、現在ではモンブランはリシュモングループの筆記具ブランドとなりました。

もう一つの王道、ペリカン

現在では有名な万年筆メイカーが軒を連ねるようになりましたが、私が万年筆に興味を持ち始めた頃は

「高級万年筆といえばモンブラン」

という風潮があったように思います。

黒く美しいレジンの本体と、それに映える金色のクリップやリング。

さらにキャップトップのホワイトスター。

シンプルな見た目でありながら、無駄を削ぎ落とした美を感じます。

特にマイスターシュテュック「149」というモデルは、そのサイズも重厚感もモンブランの万年筆の中でも最大のもので、見るからに「高級ですよ!」という雰囲気が漂っている。

モンブラン マイスターシュテュック149

私が小学校高学年生であった頃、モンブランという万年筆メイカーの名は聞いたことがありましたが、ペリカンという名前はまだ知りませんでした。

ペリカンの名を知ったのはそれから何年も経ってからです。

デザインを学ぶ専門学校に進学した私は、海外の文房具や筆記具の存在を知ることとなり、そのツールたちに一気にハマってしまいました。

そんな中、ドイツで生まれた万年筆メイカーの一つであるペリカンを知ることとなります。

おそらく雑誌か何かで見たのだと記憶していますが、ペリカン社のスーヴェレーンのデザインに衝撃を受けました。

それまで万年筆といえば、まさにモンブランに代表されるようにキャップトップ、胴軸尾部共に柔らかい曲線を描く、引き伸ばされた楕円形のシルエットを描いているものだと思い込んでいました。

ですが、ペリカン社のスーヴェレーンはキャップトップ、尾部ともに切り落としたような形にデザインされています。

もちろん厳密にはふっくらと曲線を描いているのですが、このデザインにわたしは魅せられました。

うまく説明できませんが、「新しい時代の万年筆や!」と感じたのです。

そして、見れば見るほど美しいペンに、いつか購入したいと考えるようになったのです。

当時はまだ万年筆について勉強していたわけでもありませんので、企業名くらいしか知りませんでしたが、「万年筆を買うならまずペリカンからにしよう」という考えはこの時生まれました。

ペリカン社のフラッグシップ M1000

ペリカン社の万年筆の存在を知った私は、さらに詳しく知りたいと思い、少しずつ情報を集めました。

とはいえ、現在のようにインターネット環境が整っていたわけでもありませんので、実際に文具店などに赴くことで知識を蓄えるようにしました。

間近でみる万年筆は、雑誌などで見るよりもさらに繊細に感じます。

これは個人差があるでしょうが、私はそのように感じました。

ペリカンの万年筆も胴軸の仕上げなどは手作業での研磨を行なっていますので、人の手が作りあげたツールに対する畏敬の念も生まれました。

そんなペリカン社の万年筆の中でも、最大のサイズを持つM1000はまさに名実ともにフラッグシップと呼べるペンだと思います。

M1000の書き味は?

ペリカン社の万年筆、M1000とM300はペン先が柔らかく、よくしなると言われています。

特にM1000の書き味は独特なもので、スーヴェレーンシリーズの中でも最も柔らかいと言われます。

私が尊敬するペン先研ぎ師、森山信彦さんもスーヴェレーンM1000を「究極の万年筆」と表現しておられます。

以前の記事で、わたしは筆圧が強い方だという事を書きましたが、森山信彦さんの弁によりますとペリカンM1000について、

「ペン先の腰が柔らかい万年筆は筆圧の強い人には向かないが、書き味を楽しみたい方には是非お奨めしたい」

とおっしゃっています。

ですので、わたしもM1000を使用する際は筆圧が強くなりすぎないように注意するようにしています。

私はスーヴェレーンシリーズのM300は所有していないのですが、比較的頻繁に使用するM400のペン先と比べると確かに柔らかく感じます。

なによりもM1000はそのサイズから、ペン本体の真ん中に近い部位を持って筆記するのが主になると思いますので、どれがいい、というのを決めるのも少し難しい問題です。

M1000の筆記時の握り位置。もっとペン先に近い位置を握る方もいらっしゃると思います。

まとめ

万年筆を長年愛用しておられる方はほぼ例外なく

「万年筆は一生モノ」

あるいは、

「万年筆は長年にわたって使い続けられる」

という事を仰っています。

あくまでも何かを書くツールでありながら、書き手が愛着を持って接する事でその書き手のクセがペンに染みつき、少しずつ調整されていくからです。

数量限定で高価なモデルであるからこそ大切に使い続けたい、という考えを持つ方もいらっしゃると思いますが、レギュラーアイテムとして販売されているモデルでも同じことが言えます。

基本的にペリカン社の万年筆はシリーズの違いはあれど、高価な数量限定モデルもレギュラーモデルも同じペン先が使用されています。

つまり書き味は高価なモデルであろうとレギュラーモデルであろうと変わりはないんですね。

その点でいうなら、ご自身が気に入った見た目のペンを選ぶのが一番いいという事です。

毎日使用するのもよし、ペンを持って特別な時間を過ごすにもよし。

書き手の良き相棒として、万年筆は長年共にあることでしょう。

一人でも多くの方が万年筆の素晴らしさを知ってくだされば幸いです。

では、今日も良いカキモノ日和を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次